Development人材育成
Employee development育成体制
新入社員の育成は
「OJT」「OFF-JT」「自己啓発」を組み合わせて実施
OJT
チューター制、
サポーター制
OFF-JT
階層別研修など
自己啓発
資格取得支援、
通信教育
Training system研修体系

Employees of voice社員の声


Voice.01
新入社員
2024年新卒入社
事務代行一部
(取材時)
OJT担当
2023年中途入社
事務代行一部
(取材時)
担当業務
お客さまが店頭やインターネット・スマートフォンから申請されたデータをもとに、新規の口座開設や口座登録の変更を行っています。私達のチームでは受付から申請内容の精査までの事務作業を担当しており、後続のチームへ作業を引き継ぎます。
社会人としてのスタート
社会人になることに不安を感じていましたが、OJTの先輩との交流を通じて、前向きな姿勢を持つようになりました。当初は同期がいない寂しさもありましたが、チームの人と関係を築くことで、次第にその不安も解消されました。今では、チームで頼られる存在になれるよう意欲をもって取り組んでいます。
現在の業務・目標
口座開設の業務のほかに、朝会担当、スタッフ社員の役割分担の作成、派遣社員の質問対応をしています。先日、臨時の業務で60名の派遣社員の対応を経験しましたが、質問の意図がわからず、十分な受け答えが出来ない事があり、力不足を感じました。作業する方の一人一人に嫌な思いをさせないように、より豊富な知識をつけること、解りやすく正確に答えられるOJTの先輩のようになることが現在の目標です。


OJT担当を経験して
新入社員に仕事を教えることで、自身の理解が曖昧だった部分に気が付き、より知識が深まりました。教える際の言葉選びや、質問のタイミング等、経験を積むことで分かることもあり、スタッフ社員の勉強会など、別の場面でも役立てることができています。進め方に不安があったときは、私のOJTを担当してくださった先輩に相談をしたり、今でも助けてもうことがあります
職場でのコミュニケーション
2人でディズニーの話題で盛り上がることが多いです。新しいグッズの情報交換をしたり、アトラクションの待ち時間をアプリで見たり、共通の趣味があると、自然と会話が弾み、職場でのコミュニケーションがより楽しくなります。こうした日常の会話が、仕事の合間のリフレッシュにもなっています。




Voice.02
チームリーダー
2013年パート職のスタッフ社員として入社、社内試験を受け、2018年に事務職正社員である職員に転向、現在は相続業務部のフロントチームでリーダーを務めている。(取材時)
相続業務部の仕事
相続業務部では、みずほ証券顧客の相続手続きを担っており、相続人の確定から移管作業まで一連の事務処理を行っています。証券事務でありながら相続の専門性の高い部署です。法定相続人の範囲を確定させるために戸籍謄本や協議書、法定調書などを読込む作業は、私自身も修得まで時間がかかりましたが、苦労した分、自信ややりがいに繋がっています。
チームリーダーの仕事
リーダーになって一番意識しているのは、リスク管理の視点を持つことです。携わる業務でどんなリスクがあるか、プロセス分析しながらチームを育成・運営しています。私自身、長年所属したチームからの異動があり、外から異動してきたからこそ気付く点を指摘し、改善していく事も今の私の役割と考え、現状に留まらず、より堅確で効率的な業務フローを目指し日々模索しています。また、自分のチームだけ上手く回っていても意味がなく、他チームとのバランスを見た上で課の運営が上手くいくように、朝会等でリーダー同士状況を把握し合い、相互支援も行えるようにしています。


「知らない」を無くしたい
皆がいて成り立つチーム、誰か抜けても成り立つチームを目指しています。そのため「自分だけが知っている」は無くしたいと思っています。
私自身がスタッフ社員の時に、もっと知りたかったと感じた経験もあり、リーダーが全部仕切るのではなく、下りてきた情報やチームの方向性は、社員だけでなくスタッフ社員にも伝えるようにしています。それを受けて、チームメンバーには意見・要望はたくさん出して欲しいです。その上で、一人一人の考えや気持ちを汲み取りながらも、チームにとって必要かどうか適切な判断をとれるリーダーになりたいです。
自身の力不足を感じることもありますが、うまく回したい、期待に応えたいという気持ちをいい意味でプレッシャーにし、周囲に頼りながら、出来る人の力を借りながら、チーム全体で頑張っていきたいと思っています。
普段のチーム
チームメンバーは出掛けるとお土産にお菓子を買ってきてくれることがあり、お互いに交換を楽しんだり、休日の話を聞いたりすることで、和んでいます。それぞれ趣味や家族との時間を大切にし、休日を楽しんでいる様子が伺えます。私自身も子供の好きなアーティストを一緒に推したり、釣りやキャンプにいったり、オンオフを付けプライベートも楽しんでいます。また、子供が小さい頃は体調不良等で休む事もありましたが、同僚の協力を得て乗り越えてきました。子育てしながらでも働く環境を作ってもらえてとても助けられました。




Voice.03
課長
2006年中途入社、チームリーダーを経て、2018年より課長職に就き、現在は大阪事務所登録事務2課長を務めている。(取材時)
登録事務・課長の仕事
新規の口座開設や既存顧客の登録内容の変更依頼を受付し、内容を精査した上で登録作業を行っています。依頼方法が書類かデータで作業ラインが分かれており、当課ではデータを用いた口座登録を行っています。課長職で一番重要な仕事は、ミスが発生してしまった際のフォローです。相手先へのお詫びをはじめ、リスク管理部署への報告、現場へのリカバリー作業の指示等を慎重に行う必要があります。また、ミス分析は特に重要で、当事者だけでなく携わるすべての人にヒアリングをし、業務に対しての手順は適切であったか、取り巻く環境に問題が無かったか、責任を個人に向けるのではなく、事実は事実として捉え、反省は前向きに改善策へと活かせるようにしています。
心がけていること
課長だからとあえて構えないようにしていますが、課員全員の意見は聞けるように、定期的な面談で困りごと等のヒアリングをしています。一方で面談の中では言いにくいという声もあり、その点は常に改善しようと模索しています。状況が見えず、トップダウンで降ろされた業務指示は、現場の不満につながり易いです。現場で仕事をしている人が困らないように、何かあれば声を上げやすい環境であるように、日頃からよく声をかけ、コミュニケーションを大切にしています。


課長に必要だと思うこと・やりがい
全体を俯瞰して見る力です。どこかに思いが偏ってしまうとひずみが出ます。一か所直したら他はどうか、担当部署だけでなく事務所全体を見ることが重要です。大阪事務所は東京本社に比べると小規模で人数も多くありません。そのため日頃より事務所全体で助け合い、何かあってもバランスがとれるようにする必要があると考え、周囲を巻き込み、数年前に支援体制を整えました。自身が良いと思う方向性や、ビジョンをある程度形にすることができる点もやりがいの一つです。
目指すチーム
スタッフ社員・派遣社員が50人以上在籍している課ですので、社員はその中で、「こうします」というビジョンをきちんと伝えられないと仕事がうまく回りません。まずはそれぞれが自分の意見をしっかり言えるというのは大切です。時には問題が発生することもありますが、周りと調和しながら、前向きに、自分の意見が言える人と一緒に仕事がしたいと思っています。また、私の仕事内容は課内にオープンにしており、皆がこうしたら良いというような意見を出してくれます。私自身、課長になった時に急に新しいことを始め、苦労をした経験があるので、育成の観点からも、今のうちから見聞きできるようにという思いがあります。またそれ以上に、課長だけが知っているという状況より、効率も良いですし、私に何かあった時も大丈夫なチーム運営を目指しています。


子育てとの両立
大阪事務所の課長は全員子育て中の女性です。困り事もお互い気持ちがわかるので、助けになることが出来ます。また大阪事務所は支援体制のおかげで、普段からお互いの業務が見える環境なので、何かあれば課長同士「ここはフォローしますよ」と言えますし、課員のフォローも非常に頼もしく、課長職でも問題なく子育てができています。朝のミーティングも10分程度で終わるよう改善したり、出席出来ないときは代理を頼んだり、特性上、時期などで付加がかかる部署もありますが、全てやり方次第で何とかできます。周囲の課も含め、チームが違っても信頼関係を築いて、皆で協力し合ってプライベートも大切にしています。私の家庭では、子供に早いうちから自分のことは自分で出来るように意識して教えており、母親が働いてることも普通という感覚ですが、やはり早く家に帰る方が喜んでくれます。
プライベートはどのように過ごしますか
課で飲み会をすることもあります。大体は課員の推し活の話で盛り上がります。意外と仕事の愚痴などは出ないので、日頃からため込むことなく仕事の中で発散出来てるのかなと思っています。個人としては喫茶店のモーニングが好きで、家族もついてきてくれて週末は必ず行きます。パンケーキを食べたり、様々なお店を見つけて行ったり、この楽しみが無いと週末は越せないという感じです。


Job Descriptions募集要項
新卒採用
- 応募資格
- 2026年3月末に4年制大学を卒業見込の方
- 業務内容
- 証券バックオフィス事務
- 証券事務プロセス・デジタル化等の企画立案・推進
- 業務品質向上、効率化への取り組み
- パート職の管理や指導、検印
- 入力、精査、発送等
- 雇用形態
- 正社員
※雇用期間:定めなし、定年:60歳、再雇用:65歳まで - 初任給
- 232,300円
- 試用期間
- 試用期間あり(6カ月間)
※給与・労働条件の変更はありません - 就業場所
-
- 東京本社:
- 東京都江東区東陽6-3-2 イースト21タワー
東京メトロ東西線 東陽町駅 1番出口より徒歩7分(無料送迎バスあり) - 大阪事務所:
- 大阪府大阪市福島区野田6-5-16 新光大阪センタービル
JR大阪環状線・阪神なんば線 西九条駅出口より徒歩10分
- 就業時間
- 8:40~17:10(所定労働時間7時間30分、休憩1時間)
- 休日・休暇
- 完全週休二日(土日祝休み)、年末年始(12/31~1/3)
- 年次有給休暇:
- 入社時に10日付与(9月入社までは10日、10~3月入社は入社月によって日数変更)
勤続2年目の者の年次有給休暇は 11 日とし、それ以降勤続 1 年につき 2 日を加算した日数を付与(ただし、上限日数は 23 日) - 特別有給休暇:
- 夏期休暇(5日間/5~9月)、慶弔休暇(結婚休暇等)、看護・介護休暇等
- 待遇・福利厚生
- 賞与あり、退職金あり、通勤費全額支給、自転車通勤可(通勤費支給対象外)、育児・介護短時間勤務
- 加入保険
- 各種社会保険完備(労災保険・健康保険・厚生年金・雇用保険・介護保険)
- 選考プロセス
- 適性検査、面接(2回)
中途採用
- 応募資格
- 短大卒以上の方
PC基本スキル(Excel・PowerPoint・Wordの基本操作が可能な方)
※MOS等のPC資格があれば歓迎 - 業務内容
- 証券バックオフィス事務
- 証券事務プロセス・デジタル化等の企画立案・推進
- 業務品質向上、効率化への取り組み
- パート職の管理や指導、検印
- 入力、精査、発送等
- 雇用形態
- 正社員
※雇用期間:定めなし、定年:60歳、再雇用:65歳まで - 初任給
- 232,300円~253,400円(経験・能力等により決定)
※昇給・昇格あり(毎年7月、評価に応じて判断) - 試用期間
- 試用期間あり(6カ月間)
※給与・労働条件の変更はありません - 就業場所
-
- 東京本社:
- 東京都江東区東陽6-3-2 イースト21タワー
東京メトロ東西線 東陽町駅 1番出口より徒歩7分(無料送迎バスあり) - 大阪事務所:
- 大阪府大阪市福島区野田6-5-16 新光大阪センタービル
JR大阪環状線・阪神なんば線 西九条駅出口より徒歩10分
- 就業時間
- 8:40~17:10(所定労働時間7時間30分、休憩1時間)
- 休日・休暇
- 完全週休二日(土日祝休み)、年末年始(12/31~1/3)
- 年次有給休暇:
- 入社時に10日付与(9月入社までは10日、10~3月入社は入社月によって日数変更)
勤続2年目の者の年次有給休暇は 11 日とし、それ以降勤続 1 年につき 2 日を加算した日数を付与(ただし、上限日数は 23 日) - 特別有給休暇:
- 夏期休暇(5日間/5~9月)、慶弔休暇(結婚休暇等)、看護・介護休暇等
- 待遇・福利厚生
- 賞与あり、退職金あり、通勤費全額支給、自転車通勤可(通勤費支給対象外)、育児・介護短時間勤務
- 加入保険
- 各種社会保険完備(労災保険・健康保険・厚生年金・雇用保険・介護保険)
- 選考プロセス
- みずほビジネスパートナー株式会社へエントリー・書類選考・面接 → 当社の担当者による面接